2011年7月31日日曜日

ユニクロとニューヨーク

私は、昔からリテールビジネスに興味があり、新しいショッピングセンターや話題のお店ができると必ず見に行きたくなる。店舗には、客と商品と社員、つまりビジネス全ての要素が凝縮されているので、ビジネスの本質を理解し、楽しむには最適な場所だと思う。

お台場にビーナスフォートができた時も真っ先に行ったし、IKEA船橋店にはオープンする前に店の中を見学させてもらった。そんな経験を重ねていると、成功する店と失敗する店が自然に見分けられるようになってくるから不思議だ。

私が見ているポイントを幾つかあげてみる。店員の顔が活き活きしているか、商品の種類、品質、そして価格は他の店と比べてどうか(付加価値を出せているか)、客数と店員の数の割合、そして見客と実際にレジで買っている客の割合はどの程度かなど。これらをチェックするだけで、多くの情報が得られるから面白い。そして、数か月後にまた同じお店を訪問すると、だいたい自分が予想した通りの結果になっている。「この店は潰れるだろうな」と思うお店は、やはり潰れてしまう。「いけるな」と思えば、やはりいけることが多い。それは、他社の状況は冷静に分析できるが、自社の状況を客観的に判断するのはとても難しいということと同じなのかもしれない。

私は今世界で一番頑張っている日本の小売業はユニクロだと思う。世界レベルの強豪ぞろいのカジュアルファッション業界で、山口出身の日本企業がグローバルに果敢に打って出る姿勢に爽快感を感じる。グーグルの人材開発マネージャーとしてアジア太平洋地域を飛び回っていた時は、ソウル、上海、シンガポールと出張に行くたびに、現地のユニクロの店を訪問していた。私の分析でも、現地の人と話を聞いてみても、ユニクロがアジアで成功しているのは明らかだった。

しかし、ニューヨークではどうだろうか?ニューヨークは、ギャップ、Old Navy、ラルフローレンなどのアメリカ企業だけでなく、ZaraH&Mなどのヨーロッパ系企業などの手強い競合がしのぎを削るファッション業界最先端の地だ。上海やソウルとは格が違う。ユニクロは果たしてここで勝てるのか?アメリカ人の知人と昨年の11月に、ニューヨークでディナーを共にするまで、私はユニクロがニューヨークで成功するのはなかなか難しいと思っていた。

彼は生粋のニューヨーカーで、名門コロンビア大学の医学部生。私たちは午後6時半に私が滞在するホテルで待ち合わせた。そして、私たちは、そのホテルから数ブロック歩き、お目当てのタイ料理店に到着した。店に到着して数分後、ウエイターは私たちを2人掛けのテーブル席に案内し、私たちは着席した。そして、彼は紺のジャケットを脱いだのだが、その下にカラフルなシャツを着ていた。彼はそのシャツを指しながら、こう言った。「This is UNIQLO, Made in Japan」。私はその瞬間、ユニクロのニューヨークでの成功を確信した。そして、スケジュール的にはとても厳しいが、次の日の早朝にユニクロの店舗を見学することを決めた。

翌朝6時半、私は地下鉄を乗り継ぎ、ソーホー地区にあるユニクロの店を目指した。まだ薄暗いソーホー地区をひとりで歩きながら、昨日のディナーのことを考えていた。そして、H&MZaraなどの店の前を通過し、お目当てのユニクロの店に到着した。まだオープン前なので店の中には入ることはできなかったが、社員らしき人が荷物をトラックからお店の中に搬入する姿を見ることができた。店の中を覗くと、お馴染みのユニクロがそこにあった。ふと見上げると、日の丸が冷たいニューヨークの風になびいていた。まだまだ日本は世界で戦える。そして自分も日本のために何かしたい。何かできる。そう思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿