2011年6月27日月曜日

七夕の短冊と目標設定

どこにでもある郊外の大型スーパー。この前の日曜日の夕方、家族と一緒にショッピングに出かけたのだが、週末だけあって、多くの買い物客で混みあっていた。もうすぐ七夕なので、お約束のように、大きな笹飾りがレジの後に飾られていた。

人材育成担当は自分の夢や目標を設定し、紙に書き出すことが大好きな人種だ!もちろん、私もそのひとり。自分の夢や目標は財布に入れて常に持ち歩くことにしている。ハーバード大学のあるリサーチでは「明確な目標を設定している人」は3%もいないとのことらしいが、そういう意味では人材育成担当は特殊な人種だ。この前、ある人材育成担当者が集まる国際会議で「個人的に目標設定を定期的に行っている人は手をあげてください」の問いに、会場にいた人ほぼ全員(約200人)が一斉に手をあげた。

話を戻そう。笹飾りの短冊に自分の目標を書こうと思い、笹飾りに近づいた。すると、幾つかの短冊が笹から床に落ちていたので、それらを拾って笹に戻そうとした時、短冊に何が書かれているのかが見えた。そこに書かれていたのは「モデルになりたい」「サッカーがうまくなりたい」「幸せになりたい」などの夢だった。ほとんどの夢は漠然としていて、SMARTゴールになっていなかった。つい目標設定というとSMARTにしてしまう。

SMARTとは何かをおさらいすると、Specific(具体的)、Measurable(測定可能な)Achievable(達成可能な)Related(関連性のある)Time-bound(時間的に制約された)の最初の文字を取ったもので、企業研修で良く取り上げられる目標設定のやり方だ。

それでは、「サッカーがうまくなりたい」をSMARTにしてみるとどうなるだろう。「○×中学校のサッカーチームのフォワードとして、次の区民大会で5点をあげたい」これならより具体的で実現可能性が高まる。


ちなみにイチローの小学校の時に書いた作文は下記のようなものだった。よりSMARTに近いと思いませんか?


「僕の夢は一流のプロ野球選手になることです。そのためには、中学・高校で全国大会へ出て、活躍しなければなりません。活躍できるようになるためには、練習が必要です。1週間中、ともだちと遊べるのは、5~6時間です。そんなに、練習をやっているから、必ずプロ野球選手になれると思います。」

そもそもなぜ企業が目標設定・管理に力を入れるのか。その理由は幾つもある。たとえば社員間の処遇に差をつけるため(給与の公正な分配)、社員教育のため(目標達成に向けて努力することで社員の能力が高まる)、ビジョンや戦略と組織構成員の行動を連動させるため(組織としての一体感を保つため)など。しかし、私が考えるもっとも大きな理由は、目標を正しく設定すれば実現可能性が飛躍的に高まるからだ。

優秀なマネージャーはチームとそのチームメンバーの目標設定にとても力を入れる。難しすぎず、易しすぎない最適な目標をチームメンバーの個性や能力を見ながら設定するのは容易ではない。また、目標はチームメンバーがやる気をもって取り組めるものでなければならない。そして、目標は必ずSMARTにする。この目標設定が上手な組織は強い組織である。

私が短冊に何を書き込んだかは、みなさんの想像にお任せする。もちろんSMARTゴールになっている。

0 件のコメント:

コメントを投稿